第14回 エイブル空間デザインコンペティション
第13回グランプリ作品
開催概要
14回目の開催となる「エイブル空間デザインコンペティション」は、空間デザインプラン・模型・プレゼンテーションの3つの総合力が試されるコンテストです。
書類でのアイデアプランの審査通過者6組が模型とパワーポイントによるプレゼンテーションを実施。
グランプリ作品はスパイラルガーデン(東京・青山)に実物大展示いたします。
募集要項
テーマ
半住半働~2刀流の部屋~
住まいの輪郭は、近年ますます揺らいでいます。
ワーク+居住、2拠点住居、シェア別荘、民泊・・これまでの「住まい」の枠組みを取り払い、「半住=半分くらい住んでいる 半働=半分くらい経済活動」という暮らしやすさ働き甲斐に関連するSdgsなキーワードから広がる新しい暮らしのイメージを設計と共に表現するアイデアを募集します。
設定空間 諸条件
ワンルーム24㎡
(幅4m×奥行き6m×高さ2.4m)の賃貸住宅空間
バス・トイレ・キッチンを設置
(ユニットバス可)
審査基準
賃貸住宅における新たな空間デザイン
また、模型の完成度を高め、インパクトと説得力のある表現で観客を魅了するプレゼンを行えること。
応募方法
テーマに添った空間デザインをコンセプトシートにて下記のエントリーフォームより応募
コンセプトシートのファイル形式はPDFとし、1枚目には、学校名と応募者名を記載すること
お問い合わせ
参加対象
大学生・大学院生・専門学校生・高専生
プレゼン審査において、模型を用いたプレゼンテーションができること
応募締切
2022年9月15日(木)
作品の応募受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
賞
グランプリ:賞金 20万円 + 東京・ スパイラルガーデン(スパイラル1F)での作品の実物大展示
セミグランプリ:賞金 10万円
入賞者:キャリア支援プログラム「エイブルデザインチーム」の活動に参加する権利を付与
近年のグランプリ受賞校
第13回(2021)神戸大学工学部
第12回(2020)京都府立大学大学院
第11回(2019) 明治大学建築学科
第10回(2019)東京大学建築学科
エイブルデザインチームとは
株式会社エイブルが学生キャリア支援プログラムとして、 2016年から賃貸物件のリノベーションをデザインする「エイブルデザインチーム」を発足。
エイブル空間デザインコンペティションの入賞者で構成されるエイブルデザインチームは、
賃貸物件オーナーに向けてリノベーションデザインを提案したり、企業と商品化に向けたデザイン提案を行うなど、
学生生活では経験できない様々なプロジェクトに参加することができます。
グランプリ展示
グランプリ作品をスパイラルガーデン(東京・青山)にて実物大展示いたします。
グランプリ受賞者が作成した設計図面を基に、事務局が手配する施工会社が
本人の立会いのもと施工させていただきます。
展示期間:2022年11月18日(金)~20日(日)
会 場:スパイラルガーデン(スパイラル1F)https://www.spiral.co.jp/
※新型コロナウイルスの影響によって、グランプリ作品の会場での実物大展示が中止され、
オンラインでの最終審査~特設サイトでのグランプリ作品発表となる場合もございます。あらかじめご了承ください。
テレビ番組『ディスカバリーチャンネル「IMAGINEZ大学 with Discovery」』放送
審査の模様やスパイラルガーデン(東京・青山)でのグランプリ作品展示をCS放送『ディスカバリーチャンネル「IMAGINEZ大学 with Discovery」』でご紹介いたします。
【 番組 放送日時 】
・CS放送 ディスカバリーチャンネルにて毎週金曜午後8時より (翌週日曜午前7時より再放送)
・ディスカバリーチャンネル 公式WEBサイトにて、無料配信
・デザインアソシエーションNPO YouTubeチャンネルにて、無料配信
主催
審査員
谷尻 誠(審査委員長)
建築家
1974年 広島県生まれ
1994年 本兼建築設計事務所
1999年 HAL建築工房
2000年 建築設計事務所suppose design office 設立
2014年 SUPPOSE DESIGN OFFICE Co.,Ltd. 設立 共同主宰
2001年- 穴吹デザイン専門学校非常勤講師
2011年- 広島女学院大学 客員教授
2012年-2016年 武蔵野美術大学 非常勤講師
2014年-2016年 昭和女子大学 非常勤講師
2015年- 大阪芸術大学准教授
社食堂、絶景不動産、21世紀工務店、未来創作所、Bird bath & KIOSK、tectureを経営
https://suppose.jp/
長谷川喜美(審査委員)
空間デザイナー
桑沢デザイン研究所卒業。2004年ベルベッタ・デザイン設立。
「空気をデザインする」をテーマに、
空間に関わる様々なクリエイションを手掛ける。
近年の全国での代表作は、
善光寺イルミネーション『希望の光』、
丸の内『Marunouchi Bright Christmas -LOVE&WISHES-』、
大阪『Grand Wish Christmas -Winter Voyage-』、
新江ノ島水族館『ヒカリノエノスイ』、
札幌『さっぽろホワイトイルミネーション』など。
日本および世界各地での空間デザイン・演出を幅広く手掛け、
クリスマス、イルミネーション、インスタレーションのほか
商業店舗の内装、企業コミュニケーションスペース、
プロダクト、CI、グラフィック等の企画・デザインを行い
その活躍の場は多岐に渡る。
JACEイベントアワード最優秀賞経済産業大臣賞、
フランス国民美術協会主催サロン展2014年金賞/審査員金賞、
DSA優秀賞、ほか多数受賞
猪熊 純(審査委員)
第1回エイブル空間デザインコンペティション グランプリ受賞
成瀬・猪熊建築設計事務所 / 一級建築士
1977 神奈川県生まれ
1996 栃木県立宇都宮高校卒業
2002 東京大学工学部建築学科卒業
2004 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了
2004-06 千葉学建築計画事務所勤務
2007 成瀬・猪熊建築設計事務所共同設立
2008~ 首都大学東京助教
2014 明治大学非常勤講師
2014~ 神奈川大学非常勤講師
2015~ 東北大学非常勤講師
2016 芝浦工業大学非常勤講師
成瀬 友梨(審査委員)
第1回エイブル空間デザインコンペティション グランプリ受賞
成瀬・猪熊建築設計事務所 / 一級建築士
1979 愛知県生まれ
1998 愛知県立一宮高等学校卒業
2002 東京大学工学部建築学科卒業
2004 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了
2005-06 成瀬友梨建築設計事務所主宰
2007 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 博士課程単位取得退学
2007 成瀬・猪熊建築設計事務所共同設立
2008-09 東京理科大学非常勤講師
2009 東京大学特任助教
2010-17 東京大学助教
トラウデン 直美(審査委員)
モデル・タレント
京都府出身。ドイツ人の父と日本人の母を持つ。
「2013ミス・ティーン・ジャパン」でグランプリを受賞。
13歳で小学館「CanCam」
2021年7月発売のCanCam9月号にて、
雑誌やファッションショーのほか報道や情報番組でも活躍中。
2021年1月より「環境省サスティナビリティ広報大使」
審査フロー
一次審査
書類審査⇩
プレゼン審査
書類通過者 最大6組による 模型&プレゼンテーション審査(10月中旬 東京都内にて開催)⇩
グランプリ・セミグランプリ決定
⇩
エイブル空間デザインコンペティション優秀作品展
2022年11月18日~20日 スパイラルガーデン(東京・青山)にて開催。グランプリ作品の実寸大展示のほか、優秀作品の模型を展示予定